ジャンクオーディオ ブログトップ
前の10件 | -

予告:ミニコンサイズなのにdbx搭載でオートリバースなカセットデッキ [ジャンクオーディオ]

写真をボカしてみたけど、癖が強い外観なのでわかっちゃうかも?他にも癖の強いのが映ってますねー。

rs8r2.jpg

ではまたね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あれから九ヶ月 T4PリニアトラッキングレコードプレーヤーNational SL-N15のベルト交換 その2 [ジャンクオーディオ]

ざっとかくと、色々あったのと書く気がなかったので延々放置していました。このままフェイドアウトしちゃうパターンもありますが、そこは当ブログ、しつこいのです。(笑)遠い遠い前回はプラッターを磨いたとこまででしたね。なので次は長いことかかったベルトの購入です。


aaa12547.jpg



日本橋の某店で事前に聞いていた合いそうなものを購入。内心「これじゃ短いんじゃ?」と思っていましたが、実際嵌めてみるとキツイながらも適合…だと思います。
試運転してみます。なんかそのままで回転数もバッチリっぽいんですが…。下手にいじるとアレなので(半固定抵抗の破損とか)そのままにしておきます。特に回転ムラも感じないです。成功でしょう!
本機はフォノイコを内蔵しており、ONOFFが可能です。じゃ、ってんでOFFにしてアンプのフォノイコを…。
盛大にハムノイズが出ます。普通GND用の端子があるんですが、ない。これは困った。
あちこちで調べたり訊いたりしましたが、結局しばらく放置してました。フォノイコONなら普通に聞けることだし。
そのうち別の機種でハムノイズが出た時、少し動かすとピッタリと収まったこととアドバイスがあったこともあり、フォノイコのスイッチをONOFFしてみることにしました。何十回かカチャカチャ。…結果見事に収まりました。(爆)なまじ本体が箱から出したみたいにキレイだったので、そこに思い当たらなかったのでした。


aaa12458.jpg


アンプに繋いでアンプ側のフォノでも聴いてみました。あまり高級なものではなく、6万未満のハイコンポ、しかもジャンク。今のところ内蔵のものが若干いい感じ。アナログ全盛の頃のものと、おまけ?程度のもの。
力の入り方が違いましたかね。カートリッジをMMからVMに変えて見たりしながら視聴。(これまたジャンク)


aaa12456.jpg


気軽に聴けるので常用しています。気軽とはいうものの、最近のDDなプレーヤーよりスペック(ワウフラ)はいいんですよね。これからアナログに入る方には、この頃の機器をおすすめします。ただし要メンテですが。

では近々更新ができることを念じて、またね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

難関あり T4PリニアトラッキングレコードプレーヤーNational SL-N15のベルト交換 その1 [ジャンクオーディオ]

ベルトを交換するにはプラッターを取り外します。ゴムシートをめくって取り、プラッターを抜き取り…できません。この機種、スピンドルにUリングが嵌っていてそのままでは抜けない仕組みになっています。シングルアダプターを抜けばリングが現れて抜けばいいのですが、これが難関。似た機種のSMを手に入れて見ましたが、なんか構造が違う。しかも他機種はプラッターごと外したあとにアダプターを抜く指示がされてて、そう言われてもプラッターが抜けないんですが…。結局時計用のドライバーでアダプターの周辺をゴソゴソやってると片方の留め部分が外れてくれました。構造がわかったので反対側もドライバーを中心部分に向かって押します。ようやく外れてくれました。こういうパーツでした。

IMG_20230615_175601.jpg


プラの弾力を利用した構造になってますね。やっとプラッターを抜くことができました。バネは留まってるときに回すとドーナツ盤用に持ち上がって、装着できるようになります。他メーカーにはない独特の構造です。
風化したベルトを取り除きます。割り箸を折った鋭利な先でもいいですが、今回は割り箸を用意するのがめんどくさかったので(爆)、爪の先で。これで残骸はほぼとれますが、プラッターと接触してた部分は薄く癒着しています。

IMG_20230616_163513.jpg


エタノールで拭きました。とれません。プラスチッククリーナーで磨きます。とれますが、効果少。少し番手の荒いコンパウンドで磨きます。全体的には200往復ぐらいさせると、ようやく取れました。
いろいろ薬液があってそれが効果的とも聞きますが、1650円で手に入れたものには手持ちのもので処置します。

さてあとはベルトですが、つづく。
またね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

予告 T4PリニアトラッキングレコードプレーヤーNational SL-N15のベルト交換 [ジャンクオーディオ]

実はベルトドライブは初めてです。クオーツロックよりもまったりとした音質とか聞きましたが、はて?
写真はまるで洗濯機のドラムの裏側っぽいですが、ターンテーブルを掃除したときのもの。
何が難関って、これが一番難儀ですね。

IMG_20230615_175912.jpg


ではのちほど。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

MDレコーダーKENWOOD DMF-7003の修理というか、ふらっと開けて抜いて差してガチャガチャ。その2 [ジャンクオーディオ]

しばらく見当がつかなくてドフ置きしてましたが、ふと思い立って開けてみることにしました。
「メカへの接続フラットケーブルを抜いてみたらDAC機能が使えるかもしれない?」と。他の方のブログを拝見してるとサービスマンの方が「ケーブルの接触不良って結構あるんですよねえ」と語っていたというのを読んでちょっと試してみることにしたんで。これで治れば楽ですものね。(笑)

dmf7003naibu.jpg



メカから繋がっている右の2本(2枚?)のフラットケーブルがそれです。特にロックはなく、抜くだけです。変形させるとあとが面倒なので慎重にまっすぐ抜きます。電源ON。(抜いたケーブルは絶縁しておきましょう)妙な表示ではなくなりました。震える手で電源OFFにして手近な機器とデジタル接続します。再び電源ON。inputをMonitorに。機器の再生もON。

レベルメーターが振れました!とりあえずDACとしては使えるようです!

ふたたび電源をOFFにしてケーブルを刺し直してみます。電源ON。…なんかメカから音がしました。黒い鉄板を外しつつ側面のギヤを回してみます。前よりも動く範囲が大きくなったような…。カチャッと音がして表示が「NO DISC」になりました。メカの位相が狂うとまた面倒なことになりますから慎重に鉄板を組み直します。DISCを入れてみます。キュイッと音がして吸い込まれていきました。「001 0:00」表示が。PLAYボタンを押すと

レベルメーターが振れました!再生もOKのようです!

メカの眠気覚ましもしましたが、不動原因は「フラットケーブルの接触不良」でした。

表題の「ふらっと開けて抜いて差してガチャガチャ」はこのことを意味してたわけです。
まるでパソコンのケーブルの抜き差しみたいですが、この手の機器も中にはマイコンが入ってたりしますからそういうのも関係してたのかもしれません。天板にスリットが入っていて基板がけっこう汚れていたので接触不良もありだったかもしれません。
肝心の音を聴いてみました。アンプとの組み合わせもありますが、どっしりしつつ細かいニュアンスも出て好みの音です。他の機器で昔録音したDISCを再生してこれですから、D.R.I.V.Eが24bit仕様で搭載されている本機は、録音再生してみるとどうなるんでしょうね?
ちなみにこのブツはフルサイズのDMF-7020と中身はほぼ同じ。7020は五千円以下ではまずお目にかかれないのでこっちのほうがお買い得だと思います。もっと言うと7002はDM-7090と、70002SはDM-9090と中身はほぼ同じです。7020と9090は音質評価もメカの耐久性も高かったので、もし見かけられたら7002Sか7003を入手されるのをおすすめします。
それにしても念願のKENWOODハイエンドMD系の音が聴けて感激です!
音質は予想通りで感無量。さあ、これからなに聴こうかな?

それにしても7020や9090には天板にスリットがないのにこれにはあるって…?まあいいか。(汗)

またね。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

MDレコーダーKENWOOD DMF-7003の修理というか、ふらっと開けて抜いて差してガチャガチャ。その1 [ジャンクオーディオ]

「MDが入っていきません」ジャンクで2000円ほど。近年はこのあたりも高騰していますのでまずまずのお値段。ちょっとばっちいけど、これ個体数が少ないんですよね。確保。チェック台で電源を入れてみます。表示が暗い暗い。でもこれ個体数が少ないんですよ。お買い上げ。
自宅に帰ってまず天板を入浴させます。傷は消えませんが汚れは落ちてきれいに。前面・背面・底面は「赤ちゃんのおしりふき」(笑)で清掃。そこのあなた、馬鹿にしてはいけませんよ。これが一番無難に(塗装や印字にダメージを与えず)綺麗にできるんです。それになんせそもそも「おしりふき」ですから、肌にも優しい。
ばっちかった筐体がきれいになりました。前面・背面は傷もなく新品のよう。
いつもは「きれいにする前に直そうとすると成功する」というジンクスみたいなものが自分なりにあったんですが、今回は体が勝手に筐体を清掃し始めてました。それだけ汚かったんでしょうね。
改めてプラグを刺してみます。「STANDBY」表示が出ました。

dmf7003.jpg


お店の時よりいくぶん明るく見えます。あそこは多分照明が眩しすぎたんでしょうね。電源を入れてみます。…数秒したらトラック表示が。同時にサンプリング周波数表示が。おかしい。説明書をDLして読んでみたら同時に点灯はしなさそう。しかもディスクは入っていません。
「入っていかない」ディスクを入れてみます。確かに入っていきませんね。側面のギアを回しながら奥まで押してみますがメカは無反応。まあ、最低DACとして使えたらいいです。(24bitDACです)同じメカ持ってるし、換装しようとしたらできます。
というわけでCDPのディジタルアウトと繋いでDACモードにしてみます。メーターが振れません。接続は正常。何度かMONITORモードのスイッチを押すとメーターが振れました。ただし振れきっています。音を聴いてみると「ザーーーーーー」。うーんどうしようかな?
つづく。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

500円で買ったジャンクを500円で修理。13年前の今日はこのブログの開設日。記念でもないんですがPioneerのDV-610Vと410V。 [ジャンクオーディオ]

奇しくもそういうことだったんです。忘れてました。(爆)見てる方もいくらかおられます。重い腰を軽くして頑張りたいと思います。
さて先日予告だけしたDV-610Vと410V。ことの発端はSACD対応の610の動きが怪しくなったことから始まります。購入した当初から「動きません」のジャンクで、ピックアップを行ったり来たりさせてるうちに治ったもの。数年放置してるとまた症状が。再生できてもいきなり停止します。または固まって操作を受け付けません。(電源OFFは可能)状態の悪い盤がかかりやすいブツなので、治しておきたい。
また行ったり来たりをしてみますが、思わしくない。レールにセラミックグリスをすこーし塗ってまたやってみますがダメ。しまいにはディスクを入れると高速回転して止まらなかったり、NoDiscとでておしまいだったり。
こりゃダメだ、ってわけでドフに下位機種の410が縦になって売っていたので、チェックコーナーで動作良好なのを確認して購入。税別500円。そういえば610も購入は税別500円。奇しくもベースとドナーは同じ価格だったわけです。
「DVD再生しましたが音がすごく割れます」のさらに下位機種の310Vも税別300円でしたが、大事をとって高い方にしました。(笑)メカが違う場合もあるのでね。


帰宅しました。さっそくそれぞれ開けて見ます。基盤を比較。メカは同一です。
左右基盤。端子の配列や数、コンデンサの実装が違いますね。チップは同じ。それぞれ上が610。

IMG_20230425_165837.jpg

IMG_20230425_165845.jpg

IMG_20230425_165857.jpg

IMG_20230425_165851.jpg

ということでSACD、DVDオーディオを再生可否はファームで行ってるようですね?
修理というかメカの置き換えは右の基盤の3ヶ所のフラットケーブルを外して行います。やたらと白いケーブルの本数の多いコネクターの隣の2つと、さらに左の何故か斜めに実装されているのと。

IMG_20230425_173803.jpg

ロックはされてないので抜くだけです。静電気に注意。
ほかは外したかったら外してもいいですが、要らないことをすると後で面倒なことになりますのでおすすめしません。やることはなるべく少なく。これがジャンク修理の基本。
メカは4ヶ所ネジでとまってるだけです。先日の東芝機に比べるとなんと楽なことか。たしかあれは12本外す必要が…。ツメ4ヶ所でとまっているフロントパネルを外して交換します。ケーブルが付いてきますが、抜かないで対処。さっき言ったみたいにやることは少なく。3ヶ所のフラットケーブルは端子に垂直に刺していきましょう。これが実は一番の難所かな。
テストしてみます。良好ですねー。ディスクの認識も早くなっていい感じです。成功!
外したメカは410の方に移植しました。ちなみにとめてたネジのワッシャーの直径が違いました。音質重視で610に良さそうな方を。
さて410の方ですが、早送り早戻しをディスクの先頭から終端まで10回程度行うと馴染んできたのか再生良好になりました。そもそも音飛びなんかは全くしてなくていきなり止まるといった感じだったのでピックアップ自体は大丈夫だったようです。ちなみにレールには当初何も塗られていませんでした。塗り過ぎは良くないのと、プラスチック部品がトラバースに使われてる場合は「プラを侵さない」グリスを使いましょう。

というわけでどちらも使えるようになりました。410は縦に置かれてたので、状態はあんまり良くなさそうでしたが、清掃するとけっこうきれいになりました。こういうことは結構あります。
さて話が戻って「DVD再生しましたが音がすごく割れます」のト書きのことは覚えてますでしょうか?実は410でもテスト再生しているとおんなじような事がありました。なんだろうなー? あ、そうか!
モニターに接続して設定を確認します。するとこのように。

IMG_20230426_162208.jpg


このブツには好みに合わせた音質調整があるのです。迫力が出たりしますが、音楽再生では支障が出たりします。音割れはこのジャンル選択の不適合だったわけです。現在はソフトで使っていますが、ペラペラの軽い筐体のわりにはけっこう重たい音が出たりして意外に思います。音質全体も悪くないです。オーディオは重いほうがを完全に裏切ります。組み合わすアンプにもよりますが、今回はA-1001だったのでその傾向が強いのでしょうか?(1001はまた紹介します)…なんか主役はどっちだったかわかんない記事になりましたね。(笑)

またね。14年めもよろしく。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

《予告》Pioneer DV-610Vと410V [ジャンクオーディオ]

昔と今、縁あって我が家に来た2台。修理と結果を次回書きます。

IMG_20230425_161658.jpg


またね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

トレイが開かないブルーレイレコーダー TOSHIBA REGZA RD-BR600の修理 〜意外な故障原因〜 [ジャンクオーディオ]

しばらく書き込んでなかったので修理が溜まっています。まずはある事情で頂いたこれ。

あ1.jpg

雨あがりだったので筐体をなるべく水平にしつつ、除湿機のある部屋に持っていき、しばし乾燥。
動作チェックです。電源OK。ドライブをオープン…。しません。表示も「OPEN」のまま。なるほどね。開閉ベルトがどうにかなってるっぽい。ドライブを開ければなんとかなるかな。筐体を開けて内部のホコリを掃除。…ここまでで放置していたわけです。

半年ほどしてやっと重い重い腰が上がって、修理部屋に持ってきました。症状はわかってるので筐体のネジを外していきます。古い機種なので8本もあります。上蓋をずらして外します。そして真ん中にファンの風を導くディフーザーがあるので外します。ネジ1本で止まってるだけ。
続いてドライブを外します。ネジ4本。ドライブごと外して作業したいところですが、フラットケーブルの外し方が怪しかったので電源だけ外して、カッティングマットを敷いて躯体の上に乗っけて作業しました。
ドライブに金属のカバーが被せてあるので(上下)またネジ4本外します。上下ともこれで外れます。
(文字ばっかりですが、必死だったのです。うっかりネジを中に落とすと面倒なことになりますから)
ようやくドライブ本体が現れます。さらにさらにネジ4本とツメ(2箇所。内側に向かって押す)を外すとドライブ上面を拝めます。オープン。「も○○け○」と手書きされたDVD-Rが乗ってました。(画像は修正してあります)

なるほど取り出せなくなってそのままだったんですね。

…ん?よく見ると…

さらに下にDVD-Rが!なんじゃこれは?

い2.jpg


手動でトレイを引き出すと、「へ」の字に曲がったDVD-Rが…。(画像は修正してあります)

未来少年でもない、シュワちゃんでもない「コ○○」が焼かれていました。

う3.jpg


さあどうしてこんなことになったんでしょう?原因を作ったのはやはりお子さんでしょう…。
ドライブ開けた→コナ○のディスクを乗せた→ディスクを奥にずーっと押してみた→奥に落ちてしまった→も○○け○をトレイに乗せた→閉めた(しまったのは驚き)→開かなくなった、再生しなくなった(ディスク噛んでるし)…という流れでしょうか?
おとうさんおかあさんに怒られるので変な入れ方したのはダンマリ…。
ディスクもよく見てたんでしょうか?見れなくなったので廃棄…ですね。
もったいないけど普通の人は開けたりしませんからね。推理は以上。
ディスクを2枚とも取り出して仮動作。普通に開閉、再生するようになりました。予想していたベルトも無事。(仮動作時はドライブ上面は嵌めておきましょう)

え4.jpg


あとは元通り組み立てて完了!

※コツ1:ドライブに金属カバーを取り付ける時は下の写真のようになるように。ずれてもはまりますがネジ穴がずれるのでカバーが固定できません。

お5.jpg

※コツ2:ドライブを分解時裏や表にひっくり返しがちなので最終的にはこのようなケーブルの姿になるように注意しときましょう。ディフーザーがはまらなくなります。

か6.jpg


今回は修理というより分解→異物撤去でしたね。(笑)やれやれ、予想外の展開でしたが。
以前も電源コードがペットの犬に齧られて廃棄とかありましたが今回もそれに匹敵するカルトジャンクだったのじゃないでしょうか?


またね。

※修理を推奨するものではありません。実行する時は自己責任で。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

iPodドッキングステーション LENCO IPD-4600 みんながみんな生きていた [ジャンクオーディオ]

ジャンクで数年前に購入後、音が気に入らなくてしばらく放置していました。
使ってない部屋で埃かぶってました。ちなみにLENCOっていにしえのオーディオブランドだそうな。
まあブランドを冠してるってだけ。ちょっと前のSANSUIみたいなもんでしょうか。
ちょっと思い立って居間に運んできました。綺麗にします。ジャンクとはいえ購入時は新品同様だったので、ピカピカになりました。コンセントに刺します。ん?反応がない。しばらく待ちます、慌ててはいけません。
時刻表示が点滅しました。生きてるようです。
とりあえずFMでも掛けましょうか。しょぼーいコードにテンションを掛けます。無事受信いたしました。
…あれ?音はそんなに悪くない?
数年前の印象と違います。まさかほったらかしにしてるうちにいい意味でエージングが進んだのでしょうか?
ワインじゃあるまいし…。(笑)
これまた放置していたiPodを刺してみます。lightningとかじゃなくて昔のでっかいコネクターです。
…しばらく待つとリンゴマークが。タフですねえ。数時間かけっぱなしにしました。
バラバラジャンルの曲が順に演奏されます。まあ贅沢を言わなければこんなもんでしょう。
某レビューをみると星一個と二個とひどい有様でしたがそんなことはない。聴けますよ。
充電できなかったはずのipodも単体で動くようになりました。
ついでにもっと放置してたipodmini(そろそろ発売から20年?)も刺してみました。充電しとる…。これまた使えるかもしれません。
聴いてる人の耳の劣化で良さげに聴こえてるのかもしれませんが、まあいいでしょう。3台も蘇ったんですから。

これがお題の「みんながみんな生きていた」だったわけです。
ぼさーっとしてるときのBGMに活躍しそうです。いいことだ。
またね。
おっと最後に写真を。なかなか可愛いでしょ?手前に見えてるしょぼい電線がFMアンテナです。

IMG_20230406_192646.jpg

またね。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - ジャンクオーディオ ブログトップ